
- 医者が教える食事術 最強の教科書にどんなことが書かれているの?
- 医者が教える食事術 最強の教科書の口コミ、評判ってどうなの?
- 医者が教える食事術 最強の教科書を読むとどんな学びがあるの?
食事に対する考え方って、親から教えられていることが多いので、案外知らないことが多いです。
わたしは、ダイエットを契機に食生活に関する書籍を数十冊読んできました。
その結果2020年6月に5キロ減らすことができました。
今回医者が教える食事術 最強の教科書を読み、これだけは知ったほうが良いこと、口コミ評判をお伝えします。
この記事を読むことで、食事に関する面白い本が存在することをあなたに伝えて、一人でも多くの人に読んでほしいです。
コンテンツ
医者が教える食事術 最強の教科書の紹介
本書が伝えたいことは
- 食事の常識をアップデートしよう
食事の常識をアップデートしようです
食事の常識はみなさんどこで学びましたか?
小さいころに親から学んだり、テレビをみて学んだというケースが多いのではないでしょうか?
その知識は当たり前のように使っているため、間違っていると考えたことはありますか?
例えば、私は昨年毎日卵を3個食べていました。そんなときに奥さんから何と言われたか想像つくでしょうか?
それは
コレステロール高くなって健康に良くない。早くやめたほうがいい
というアドバイスでした。その後両親からも同じアドバイスをいただき、気持ちが萎えたのでやめてしまいました。
卵は1日1個までとは誰が決めたのでしょうか?
そもそもコレステロール値と関係があるのでしょうか?
と考えるきっかけってあまりないと思います。
本書ではこういった常識をぶっ壊してくれます。
例えば、「コレステロール値は食事では変わらない」といった内容が
研究論文を引用して書かれているわけです。
信じるしかないですよね?
人生100年と長生きする中で、健康的に過ごすことは人生の中で優先度の高い項目だと思います。
今あなたの中に保存されている常識をアップデートしませんか?
本書は健康にちょっとだけ興味を持った方に対して、さまざまな知識をつけてくれる本です
医者が教える食事術 最強の教科書の要約ポイント(書籍の引用)
本書で大切な項目は、1章2章を理解することです。
3章以降は詳細化しているので、興味がある時に読むという使い方で十分です
1章2章で重要な部分を解説します
第1章ダマされる前に知っておきたい食事の新常識
本章では、新しい常識と体にいい食べ物が書かれていますが、新常識が特に重要です
新常識とは
- 新しい常識1 おかず食べずにご飯やソバだけで我慢は痩せないぞ
- 新しい常識2 ウイスキーは高カロリーだけど、それだけ飲んでたら太る?痩せるでしょ。カロリーはあまり関係ないよ
- 新しい常識3 脂肪は食べすぎると体外に出てしまう
- 新しい常識4 食事が及ぼす影響はたったの1割
- 新しい常識5 プロテイン大量摂取は体に悪い
- 新しい常識6 血糖値の変動がすべて。少しずつ食べたほうが変動は少ない
- 新しい常識7 果物は糖質の塊。糖質を食べれば太る
- 新しい常識8 甘いものを摂取すると血糖値の上下の変動で疲れる
- 新しい常識9 加工肉は発がん性あり、きをつけろ!
- 新しい常識10 食後の運動は、血糖値を下げる効果があるので、効果的
第2章 病気を遠ざけ活力を取り戻す! やせる食事術 糖質制限で心身を整える技術
本章で重要なポイントは、
- 多糖類を摂取する
- 多糖類を分解し、ブドウ糖に変化する
- その一方インスリン刺激によって、筋肉細胞に
- 筋肉細胞で余るとグリコーゲンになります。
- グリコーゲンでも処理できない量がはいったときは、
- インスリン刺激により脂肪細胞に
- 脂肪細胞から余ると中性脂肪になる
という順番で、中性脂肪が増えていきます。
グリコーゲンでとどまってしまいさえすれば、太らないともいえます。
つまり、太るには大量の糖を継続的に摂取しないと中性脂肪を増やすことができない
ということが重要なポイントです
医者が教える食事術 最強の教科書の実践するポイント
本書の実践ポイント
- 糖質が太る唯一の原因
- コレステロール値は食事では変わらない
- プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す
- 果物は太る
- オリーブオイル
- ナッツ
- チョコレート
- 「糖質量」と「血糖値」をマネジメントする
- 「野菜→タンパク質→糖質」と、糖質は最後が鉄則
医者が教える食事術 最強の教科書の1行まとめ
食事の常識をアップデートして健康になろう
医者が教える食事術 最強の教科書の口コミやレビュー
既に知識のある医者などの専門家からは低評価
普段知識として持っていない層からは高評価という傾向かなと思います。
Amazonでのレビュー

高評価

低評価

Twitter評価
高評価
低評価
Amazonと比較して、SNSでは批判的な意見がありません。