
あのアイディア俺も考えていた。そんな言葉使っていませんか?
今の時代何より行動できることが重要になっています。
コンテンツ
ハッタリの流儀紹介
ホリエモンの視点で行動するコツを紹介するのがハッタリの流儀です
行動できる自分に変えませんか?
ハッタリの流儀要約ポイント(書籍の引用)
ハッタリの流儀で読むべき章と読むべき項目を抜粋しました。
- 1章 労働オワコン時代
- カネは、君と遊びたがっている:お金よりまずこれやりたいを見つけること
- 第2章 ボケの時代
- カネよりも共感:あがいても頑張る姿=共感
- 第3章 プレゼン術よりハッタリ力
- プレゼン資料はシンプルが一番:次の話題にいくきっかけ
- 第4章 ハッタリ人間が捨てるべき三つのもの
- プライドを捨てろ:とにかくぼけろ
- 第5章 ハッタリの後始末
- やりながら学べ:1から10まで学ぶ必要はない。要点のみ
多動力という書籍で、様々なことにチャレンジするという話を理解したうえで、
どう行動していくとよいのか?という悩みを解決してくれます。
多動力でいざ行動してみたけど、うまくいかず挫折した、逆にうまくいき成功した
という両者の違いは、ハッタリをかまして無理っぽい目標に向かって頑張ったかに決まるということを
本書は伝えようとしているし、堀江さんも実際に行動している。
例えば少し前にあったドラゴン堀江という番組で、堀江さんは芸能人を東大に合格させる
そして自身も東大に合格するという宣言して番組をスタートしました。
そして、結果は、センター試験は通過。2次試験で不合格という結果でした
ただセンター試験を通ったことでいけるかもと視聴者に思わせたのはさすが堀江さんです。
ドラゴン堀江という番組は堀江さん自身がハッタリを言っているのがよくわかるので見たことないという方は
参考にみてみるとハッタリの使い方が具体的にわかります。
ハッタリの流儀実践するポイント
7.1:楽しいと思えることを見つけよう
7.2:楽しいことに対して、ハッタリを使いできないことに挑戦しよう
7.3:カネより共感
ハッタリの流儀の一言まとめ
「挑戦する姿がみんな興味を持つコンテンツ」
やりたいことに対して、圧倒的に努力する姿というのは人を引き付ける
なぜなら、わたしや朝活を継続している人たちは毎日の積み重ねを打っている。
例えば、私の朝活1日目のツイートいいねが6件
1か月後どうなったか
いいねが40件に増えています。
つまり、毎日頑張り変化するという朝活ストーリを楽しみにしてイイねしてくれる人が
いるという事実です。
挑戦するなら、周りに宣言し、周りの人に興味をもってもらうように、やり続けましょう
きっと見てくれる人が増えることと自分のストーリーが出来上がると思います
まずやりたいことをみつけ、日々継続しよう。SNSを使えば仲間はすぐ見つかる!
口コミやレビュー
ハッタリの流儀の口コミやレビューを紹介します
Amazonでの評判
全体で141件のレビューで4.1ポイントということは、比較的評判の良い書籍といってもよいでしょう
普段から堀江ファンであれば、目新しい情報はないので、買う必要はないと思います
堀江さんのことを少し知りたいなという場合や、
なぜあんなに行動しているのだろうと思う人にとっては有益な情報が得られるかなと思っています

肯定的意見

否定的意見
