
「転職の思考法」や「天才を殺す凡人」などのビジネス書を書かれている北野唯我さん。
新卒→博報堂→ボストンコンサルティンググループ→ワンキャリアに参画。同社の最高戦略責任者
情報経営イノベーション専門職大学客員教員をやられているキャリアの鬼です
承認制オンラインサロンを展開されています。
「自分はこのままでいいのか?」と悩んでいる全ての人に向けた一冊です。
働くということはどういうことか?を一度考えるきっかけを考えませんか?
コンテンツ
これからの生き方紹介
これからの生き方という本は30代でこれから管理職になろうか転職しようか、独立しようか迷っている方に
ぶっ刺さる本です。
誰にも負けない技術でやってきたのか
何かをやりとげたいという意思でやってきたのか
何かに熱中する情熱でやってきたのか
どの軸でやってきたかによって、キャリアや悩みポイントは変化していきます。
まさにその答えや道を示してくれるのが本書となります
これからの生き方(書籍の引用)
本書は3つポイントがあります
- 14個の価値観とそれをどうキャリアに展開していくか
- 今後立ち向かう課題に対してどう行動していくか具体的なアクションプラン
- 北野さん自身が感じる人の本質とは
今回は書籍の引用として、人が持つ14個の労働価値とキャリアの種類を紹介します
14個の労働価値
14個の価値観を下記に記載します
仕事で求めるもの
- 1. 能力の活用―自分の能力を発揮できること
- 2. 達成―良い結果が生まれたという実感
- 3. 美的追求―美しいものを創りだせること
- 4. 愛他性―人の役に立てること
- 5. 自律性―自律できること
- 6. 創造性―新しいものや考え方を創りだせること
- 7. 経済的価値―たくさんのお金を稼ぎ、高水準の生活を送れること
- 8. ライフスタイル―自分の望むペース、生活ができること
- 9. 身体的活動―身体を動かす機会が持てること
- 10. 社会的評価―社会に仕事の成果を認めてもらえること
- 11. 危険性、冒険性―わくわくするような体験ができること
- 12. 社会的交流性―いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること
- 13. 多様性―多様な活動ができること
- 14. 環境―仕事環境が心地よいこと
ここで重要な観点は二つ
- 合わない人というのは、価値観がずれているということ。
- 価値観は仕事だけで満たす必要はない。副業でも趣味でもよいということ
です。
キャリアの種類
長期的に成功するためには、3つの能力が必要となる
- 知恵:頭の良さ、経験や知識
- 情愛:一緒に働くことへの思いやり
- 意思:どれだけ強い気持ちを持っているか
この能力が強さに従いキャリアを4つに分類したものが以下になります
- スキル型のキャリア:知恵が強み
- 意思型のキャリア:意思を強みにする
- チーム型のキャリア:情愛を強みにする
- バランス型のキャリア:どれもバランスよく
私の場合バランス型のキャリアを仕事では求めています。
しかし一方でTwitterやブログではスキル型のキャリアが強みです。
ちなみにバランス型のアドバイスは
- 自分の軸が相対的に弱い。
- 早い段階で人を率いる経験をすること
- 成果をアピールする術を身に着けること
- 具体的にやるべきこと
- 最近気になった誰かの発言を言葉と行動に分離させてメモを取る
- その行動から動機を推察する。その動機が正しければ、その人が本当に満足するものなのかを仮説を立てる
- 事象が起きた時にその都度行動をする
私としてもアピールが弱いというか興味がないという部分を指摘されぐさっときました。
これからの生き方実践するポイント
8.1:自分の価値観を理解し、認識しよう
8.2:キャリアの分類でどこに当てはまり、どんな壁があるか理解しよう
8.3:課題を解決するために今から動き始めよう
これからの生き方の一言まとめ
キャリアの悩みは、年齢xキャリアの分類で必ず発生する
悩みから逃げていては変わらない。悩みが出た時に全力で向き合え
これからの生き方の口コミやレビュー
Amazonでのレビューは33件で4.7と好評です

SNSではどうでしょうか?
肯定的意見
ブログでの書評が出たらリンク付ける
これからの生き方の目次
第1章 漫画編(物語編)
第2章 ワーク編(自己分析編)
第3章 独白編
巻末付録:特別インタビュー〜7つの生き方〜
14の労働価値分析シート(綴じ込み付録)