
- 今の仕事でよいのだろうか?
- 30代エンジニアだけど、この先どうしよう
- 異動したいけど、どこの部門にしようか
30代、会社で仕事をするようになり10年くらいすると、
漠然と今のままでよいのだろうか?上司と合わない、やりたい仕事ではない
という漠然とした不安があるという方は多いと思います。
私も現在12年ほど働き、別の部署へ異動届を出して、
上司と何度も面談をしているまさに異動したい人の一人です。
「天才を殺す凡人」などのビジネス書を書かれている
キャリア開発のエキスパートである北野唯我さんの書籍「転職の思考法」
を紹介します。
この記事を読むことで
- 転職の思考法を読んで、変化した私の行動とその理由
- 転職の思考法に関して、口コミ、評判
- 転職の思考法がどんな人におすすめなのか、その理由
を解説していきます。
あなたにとって、転職の思考法は購入すべき本となることでしょう。
- 何となく就職してしまった30代サラリーマン
- 何となく転職活動をしようと思っているサラリーマン
- マコナリ社長が何となくすすめていかたから
- 転職には興味がない
です。本を読む場合の注意点、生産性を爆上げする方法は以下のリンクで解説します。
・今後アップロード予定
コンテンツ
転職の思考法で得られる考え方
- 自分のマーケットバリューを知る
- 今やっている仕事の知る
- 今の市場を知り、伸びる市場を知る
- 伸びる市場からベストな会社を選択する
ということです。転職の思考法で知るべき4つの項目をあげるなら、上記に挙げた4つのことです。
なぜなら、この4つが転職の思考法という書籍で最も重要な項目だからです。
30代エンジニア向けてさらに絞るなら、上記のステップ1と2です。
具体的には次の項目で解説していきます
STEP1 自分のマーケットバリューを知る
- 上司をみて働いているか
- 市場価値をみて働いているか
残念ながら①の上司をみて働いている人は、
今の仕事が市場で価値があるか判断することができないので、
即変えましょう。
そして、市場価値とは何か?
- 人的資産:どんな人間とも仲良くなれ、可愛がられる力
- 技術資産:どんな会社からも必要とされる技術力
- 業界の生産性:才能がなくても、安定して高い給与をもらい続けられる
この3つの軸で、自分の履歴書を作り、自分の強み、キャリアを見えるようにしよう。
STEP2今やっている仕事を知る
- ニッチ:何事もはじめるやつ。
- スター:ニッチが作った仕事に対して、優秀なやつがついていく。
- ルーティンワーク:スターがプロセスかすると誰にでもできる仕事になる
- 消滅:③が大量に増えると、RPAなどで自動化される
仕事は生まれたら必ずなくなるものである。今の仕事がどのような状態なのか?
を把握することが市場価値を見極めて動ける人材になるための大事な要素である。
転職の思考法で自分のキャリアを見直す【参考】
ここで話すことは私自身のことです。サンプルとして記載しますので、興味のない場合は読み飛ばしOKです。
- メーカーに勤めるソフトウェアエンジニア
- 組み込みのプロジェクトマネージャーを5年以上やっている
- 中国や欧州などのブリッジエンジニアの経験がある
- 専門性を定義すると
- 組み込み開発プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャーの経験が5年以上ある
- 海外とのブリッジエンジニアとしての経験が3年以上ある
でした。転職の思考法にかかれているSTEP1とSTEP2を実施しました
- 人的資産:中国のオフショアメンバ、数多くのPJをやったことで、できた仲間たち
- 技術資産:組み込み機器を扱うプロジェクトマネージャ
- 業界の生産性:組み込みエンジニアは不足しており、需要は大きい。
- 今の部門のプロジェクトマネージャは私含め2人。
- 全体工程のほぼ8割はプロセス化されている。
- 唯一プロジェクトマネージャの知識、経験がプロセス化されておらず、スターの状態になっている。
今の役割は、スターの人間が割り当てられず、ルーティンワークとして見られている部分も多い。
要するに市場価値は減っている
上記分析から、危機感を持つべき状態ということがわかりました。
- マーケット価値:社内においては、経験豊富なプロジェクトマネージャはいないので、高いが、社外になると専門性や技術が足りなくなる
- 今の仕事:ルーティンワークが増えてきており、今後仕事がなくなっていくと思われる
以上から判断すると、
マーケット価値が高いうちに、今の仕事を変え、ニッチな領域に踏み出さないと
自分の市場価値がこれ以上上がらない
と判断しました。
そして、2019年この書籍を読んだことがきっかけで、
ニッチ領域の仕事を自分から飛び込み手に入れて、先日やり終わりました。
誰もやったことがない前例のない仕事をやりきったことで、非常に多くの知識、経験を得ることができました。
わたしとしてのマーケット価値が上がる選択をできたため、本当に転職の思考法に出会えてよかったと思っています。
転職の思考法の口コミ・評判
- Amazonコメントのレビュー
- Twitterの評判
について、記載していきます。
Amazonでの評判
Amazonでのレビューは600件以上
で平均4.5と非常に高い点数を取得していました。

良い意見としては、
- 会社員ではなく学生にも読んでほしい本
- 会社勤めにもやもやしている人におすすめの本
一方否定的な意見は
本書は再現性がない
- 理由1,作者の北野氏は、この本の通りの転職はしていない。
- 理由2:伸びる企業なんてわからない。
SNSでの評判
Twitterの感想を見る限り、転職の思考法で得るものは多いです。
転職の思考法では語られないこと
転職の思考法では、主に自分自身を見直すきっかけを与えてくれる書籍です。
その一方で、上司とうまくいかないなといった、職場の環境で悩んでることないでしょうか?
いわゆる今回の転職の思考法ではキャリアを上げるための転職や異動
その一方で、環境を変更する転職や異動もありますよね?
環境が合わないとはどういったことなのかについては、「これからの生き方 自分はこのままでいいのか? 問い直すときに読む本」
という書籍で紹介されています。
内容については、別記事で解説しています。
転職の思考法のまとめ
今回の記事では
- 転職の思考法を読んで、変化した私の行動とその理由
- 転職の思考法に関して、口コミ、評判
- 転職の思考法がどんな人におすすめなのか、その理由
について、解説しました。
コロナ禍によって、企業の進む道、個人のキャリアが大幅に変化していくと予想しています。
いつ明日から仕事がなくなるかもしれないという状況になっても不思議ではありません。
そんな時代の変化が起きている今だからこそ、転職の思考法を読んで変化にそなえませんか?
そんな助けとなる思考法を得ることができます。
まず隙間時間にサックと読んでしまいましょう!
副業をこれから始める方には、ブログがおすすめです。
なぜなら、月1000円程度ではじめることができて、ビジネスやWebライティングスキルを身につけることができるからです。
今後文章で相手の気持ちを動かすことができれば、市場価値の高い人材になることができます。
まずブログ作りから始めませんか?
ワードプレスを使ったブログの立ち上げ方は下記の記事で解説しています