
- 「転職と副業のかけ算」ってあるけど、面白いの?
- 「転職と副業のかけ算」のmoto氏って何がすごいの?
- 「転職と副業のかけ算」を読むと何が変化する?
キャリアの悩みトップ3は、「給与の低さ」「やりがい・達成感のなさ」「業界・企業の将来性への不安」と聞きます。
みなさん1度はキャリアについて悩んだことはないでしょうか? 情報元:転職のきっかけ
今回紹介する転職と副業のかけ算を書かれたMotoさんは、
短大卒のホームセンター勤務の年収240万からキャリアをスタートし、
現在スタートアップ企業で1500万円の年収+副業収入を得ています。
そんなMotoさんは、幼少期どのように過ごしていたのか、若手の時代何を考え行動を考えていたのか?
知りたくありませんか?
本記事では、書籍のレビューに加え、エンジニアならではの視点で大事なことを3つ絞りました。
- 「転職と副業のかけ算」を書かれたMoto氏とは
- 「転職と副業のかけ算」を読んでエンジニアの私が大事に思うこと3選
- 「転職と副業のかけ算」のレビュー口コミ
です。本書籍は184ページと1日1時間程度読み進めれば、1週間もあれば読めてしまいます。
キャリアアップの正解、転職のタイミング考え方がわからなければ、1500円でこちらから買いさっと読んでしまいましょう
- Moto氏を全く知らない人
- エンジニアで、キャリアについて悩みが悶々とある人
- 既にキャリアを積み上げ、Moto氏も知っている
コンテンツ
「転職と副業のかけ算」の著者Moto氏とは
- 幼少期からお金を稼ぐことを考え行動していた
- 短大卒からの、年収1000万越えを達成
- 人とは異なるぶち抜いた行動
Moto氏がすごいところは、行動力です
学生のうちから以下の行動ができますか?
- みんなが持っていないポケモンを売ることでお金を得る
- ゲームの空箱で転売する
- 誤字商品を転売する
といった行動を学生時代からやってしまうのがMoto氏です。
お金の価値、商品の価値を把握するという能力をいち早く身につけていますね。
人とは違う行動ができるのは成功者の一つの要因かもしれません。
それは以前紹介した与沢翼さんのブチ抜いた力に通ずるものがあります
「転職と副業のかけ算」を読んでエンジニアにとって大事なこと3選
- あなたの市場価値を意識していますか?
- あなたは、自分の仕事の意味を理解していますか?
- あなたは、自分の値段を把握していますか?
という3つの問いに答えを持ち続けるが重要だと感じたので抜粋しました。
それぞれ解説していきます
あなたの市場価値を意識していますか?
- 論理的な思考ができる力
- 構造的に物事をとらえる力
- 物事を俯瞰したうえで課題を特定する力
- 課題に対して、仮説をたてて、誰にでもわかりやすく話せる力
- 1~4を使い組織をマネジメントする力
結論年収を上げたいと考えるのであれば、この5つの能力を上げるように日々勉強しましょう
なぜなら、この情報の根拠は、年収1000万円を超える給料を得たい場合この5つの項目は求められる人材に書かれているからです。
(ちなみに私が勤めている会社も管理職になると1千万くらいの年収を得ることができますが、同じ項目が求められています)
エンジニアは
- 論理的な思考ができる力
- 構造的に物事をとらえる力
の能力が高いですが、
- 課題に対して、仮説をたてて、誰にでもわかりやすく話せる力
- 1~4を使い組織をマネジメントする力
がとても苦手な人が多く、
出世のボトルネックになっていることが多いです。
30代中盤には身につけるように先回りしましょう。
各項目の上げ方、考え方を向上する方法については、別記事で紹介します。
あなたは、自分の仕事の意味を理解していますか?
- 自分の仕事をわかりやすく相手に伝えれる力
自分の仕事の意味を人に伝えるには、業界という広い視点から、トップダウンで語ることが必要です。
例えば
- 業界の状況→会社の課題→部署の役割→自分のミッション
という流れです
いきなり話すことが難しいので以下の手順で
自分の仕事を説明するために必要な情報を集めましょう
- 業界視点:同じ業界が海外ではどうなっているのか?日本においてこの業界はどうなっていくのか?
- 会社視点:今の会社は業界のどの立ち位置にいて、何をしようとしてるのか。
- 個人視点:会社が仕様としていることに対して、自分にどうかかわってくるのか。自分は何を達成しないといけないのか
転職で評価されるのは、考えたうえでの行動経験値です。上司からの指示の裏にある背景(業界・会社)が理解したうえで行動できると
評価されます。
あなたは、自分の値段を把握していますか?
- 月1度は職務経歴を更新する
- 転職エージェントと面談をする
会社でサラリーマンをしていると評価するポイントは、半期に一回です。その際に上司からフィードバックされます。
しかし、社内のみの活動をしていたら、客観的な市場価値を知ることはできません
年収を上げるためには、年収増加に伴う経験値を蓄積することが必要です。
年収増加に伴う経験が得られているかを判断するために、有効な手段は転職エージョンとと面談することです。
市場や年収が求める経験を積んでいることができていればよいですが、逆にできていないのであれば、積極的に年収増加に伴う
仕事を経験しないとあなたの給料は長期的にはあがることはありません。
(後日わたしが受けた転職エージェントとの面談結果記事を更新します)
「転職と副業のかけ算」のレビュー口コミ
- Amazonでのレビュー
- SNSでのレビュー
についてみていきます
Amazonでのレビュー
Amazonでのレビュー結果です
288件のレビューがあり、平均4.2点です
副業やキャリアアップを考えており、背中を押してくれる実体験を読みたい場合にはお勧めですね
否定的な意見をみると、実名公開されていないのに、ここまでの情報かいたうさんくさいというのが感想かなと思います

良い意見


否定的な意見


SNSでの意見
「転職と副業のかけ算」のまとめ
- 「転職と副業のかけ算」を書かれたMoto氏とは
- 「転職と副業のかけ算」を読んでエンジニアの私が大事に思うこと3選
- 「転職と副業のかけ算」のレビュー口コミ
を解説しました。
本書は転職本ではなく、キャリアの道を教えてくれる本です。
サラリーマンであるあなたが読まない理由はありません。
なぜなら、キャリアの道は誰も教えてくれないからです。
そして、教えてくれたとしてもあなたの10歳、20歳上の先輩や上司です。
時代が変化しているので、同じやり方が通用するとは限りません。
自分の頭で考え自分の行動を変化させることができる人が今後生き残っていくのだと思います。
自分の頭で考えるために必要な要素を本書は教えてくれます。
一人でも多くの人が本書に出会えればいいなと心から願っています。