
こんにちわ。kenです
みなさんはダイエットや減量をしたときに停滞期という
体重がまったく減っていかない期間を経験されたことありませんか?
食べてないのに体重が減らないので、もどかしい期間ですよね?
今回はダイエットを始めたばかりという人のために
- 停滞期を脱出するドカ食いの工夫
という悩みを解決する記事となっています
ドカ食いの定義については、2つ実施しています
ハイカーボデーとチートデーです
ハイカーボ:炭水化物をメインに摂取し、脂質を押さえる食事
チートデー:好きなものを食べる食事で、栄養素バランスは気にしません
という違いがあります
チートデー=ハイカーボorローカーボでは?という話ではなく
チートデー=好きなものをドカ食いする
ハイカーボデー=炭水化物を中心にドカ食い
ということとして行っています
コンテンツ
ダイエット停滞期をドカ食いで乗り越えた結果

結論から言うと、停滞期に入ったときはハイカーボしたほうがチートデーに比べ効果ありました。
なぜなら、実施後の体重変化が、チートデーに比べ、ハイカーボデーのほうが減ったからです。
具体的には
チートデー実施
- 7/6にチートデー:80.5
- 7/7:81.6
- 7/13:81.7
という結果だったことに対して
ハイカーボデー実施
- 7/22にハイカーボデー:79.3
- 7/23:80.4
- 7/29:77.9
という結果です。1週間後の結果でチートデーは変化なしに対して
ハイカーボデーは2キロちょっと減っています。
私の経験では、ハイカーボを実施したほうがチートデーをやるよりもダイエットには効果的という結論に至っています。
ダイエット停滞期にやったドカ食い詳細
チートデーやハイカーボデーのルールとしては、基礎代謝の3倍のカロリーを摂取するというルールで行っています。
1600kcal x3 = 4800kcal
を摂取しています。
次にどんなものを食べていたか
チートデーやハイカーボデーに分けて解説していきます
チートデー
チートデーの日は
朝食:フレンチトースト、ハムと野菜のサンドイッチ、クリームパン、バナナ4本、ハム卵サンド、プロテインバー
昼食:冷ややっこ、がんもどき、那須のお浸し、ハンバーグ、クリームコロッケ、ご飯2杯、肉野菜炒め、チョコチップマフィン
夕食:鶏のから揚げ定食+から揚げ追加、牛乳、生クリームどら焼き、ミルク饅頭
で総摂取カロリー5320kcalです。
正直朝食以降満腹すぎて、昼ごはん以降のあまり食べられないです。
楽しみむなら朝食が一番です
夕食も同様に満腹状態でから揚げ食べたり、カロリー上げるために最後饅頭で調整したりしたので、結構つらいです。やはり朝食が幸せすぎました。

ハイカーボデー
次にハイカーボデーです
朝食:ヨーグルトプロテイン、バナナ3本、赤飯おにぎり2個、大福2個、どら焼き、みたらし団子3本、おにぎり1個、もみじ饅頭
昼食:ご飯大盛、冷ややっこ、なすのおひたし、大根のそぼろに、里芋と人参の煮物、鶏むね肉の味噌煮、もなか
夕食:成城石井の大福4つ、赤飯おにぎり2つ、通常おにぎり1つ
です。
で総摂取カロリー4991kcalです。
脂質を減らし、炭水化物入れるとなると和菓子がベストです。
和菓子が最強すぎる理由をよく理解できました。
和菓子のおいしさはたまらんですよ

ダイエット停滞期にやったドカ食いの実践ポイント
ダイエット停滞期にやる実践ポイント
- ダイエット停滞期だ!と思ったらドカ食いする
- ドカ食いにはチートデーとハイカーボデーがあるので
好きな方をまず実践する - ハイカーボデーをやる場合は食べたい和菓子を選別する
- 朝食を一番楽しむ
ダイエット停滞期にやったドカ食いの一言まとめ
ダイエット停滞期なら、ハイカーボデーを取り入れよう
和菓子のおいしさと和菓子を生んだ日本に感謝しよう。
口コミで食べているもの紹介
チートデー
好きなものを食べる日という感じで皆さん食べてますね
ハイカーボデー
ハイカーボなだけあって、米や餅、和菓子が多めでね
ダイエット停滞期に簡単になる食事法
これまで2度程度停滞期に入っています
食事としては、低糖質をしばらく続けていると自然と停滞期に入ります
停滞期の目安として
- カロリーを押さえているのに、体重が減らない
- 体温が平熱より低い
などが発生したら、チャンスです
具体的な食事方法ややり方はライザップの解説記事を参照してください