ダイエットしたいけど、すぐ食べすぎちゃうし、運動も続かない。むしろすぐ寝ちゃう
痩せて、スリムになりたいのにどうしたらいいの~~~~~
たまさん。痩せたいって言ってるけど、目標とかいつまでになりたいとか具体的に考えがあるの?
そんな難しいことしてないよ。痩せることを夢見て寝るのzzz
それがあかん。まずよいゴールを作ってみようよ。
初心者向け】ダイエットを習慣化するためのゴール設定手法
たまさんのような何かを始めたいけど、挫折する方多いと思います。
そんなお困りな方に向けて、まずよいゴール設定をする手段を解説します
結論を言うとゴール設定にはSMARTというフレームワークがあるので、SMARTに作ることから
始めましょう。
それでは、SMARTと私が実践している目標を紹介します。
私はSMARTな目標で今月からダイエットを行っています。
既に3キロ減かつ3週間継続しています。
SMARTとは
SMARTとは以下の頭文字をとって名付けられています
■要素1:Specific
誰が読んでもわかるように具体的に書くこと
■要素2:Measurable
目標の達成度合いが判断できるように測定できる内容にすること
■要素3:Achievable
希望や夢を書くのではなく、今の自分にとって少し頑張れば達成可能な目標にすること
■要素4:Relevant
目的からずれていないか
◆要素5:Time-bound(時間制約がある)
いつまでに目標を達成するか、その期限を設定する
SMARTの目標を立てたら実行しふりかえる
目標設定を具体的に行うと何がよいかというと、実行後、自身の行動をふりかえりができることです。
ふりかえりとは、SMARTで設定した内容について、週に1度どうだったか結果を見て、次週の行動を決めることです。
参考までに私の例を記載しておきます
私のダイエットの目標は、7/1までに、自粛期間中に増加した5キロの体重を落とすことです。
Specific | 自粛期間で増えた5キロの体重を元に戻すこと |
Measurable | 5キロ体重を落とすこと |
Achievable | 1週間で1.2キロずつ落とすこと |
Relevant | 筋肉、脂肪関係なく5キロ落としたい。 |
Time-bound | 7/1までに。 |
6/19の時点での結果は85.8キロ→81.8キロになりました
目標の補正はしませんが、あと11日でで1.8キロと目標達成に向けて順調です。
多少食事量を増やしたりしてもよいかなと現状を認識することができます。
逆に目標と遠い場合は、食べたらいかんなと思うことができます。
まとめ
今回はダイエットをやる前に必要な目標設定について、SMARTという手法を紹介しました。
SMART自体はビジネスで使われることが多いので知らなかった方も多いのでは?と思っています。
目標設定や目標達成の手法をしるだけで、成果は何倍も変わってくるので、皆さんぜひこれをきっかけに
トライしてみてください。
SMARTかぁ。勉強になりました。私は20時間睡眠するを7/1まで継続するぞ。みててね。zzzz
たまさん痩せるって目的を見失ってる・・・。ってもう寝てるし。あかんわ。