
- 試験慣れするといわれて、TOEICを何度受けたけど、300点台でかわらない。どうしたらいいの
- Reading/Listeningどちらから手を付けていいかわからない
TOEIC300点台から、600を目指す人の多くは「昇進試験」で仕方なく勉強を始める人が多いです。
多くの人は、何から勉強しようか、久しぶりに勉強を始めるので、何から始めようか?と悩んでいる人は多いです。
本記事では、最短で300点台から抜け出す戦略を教えます
- 300点台を抜け出す戦略を身につける
- 300点台を抜け出す勉強方法がわかる
わたしは、5年前TOEICの公開試験、IP試験を10回以上うけて、300点~350点の間の点数を10回取り続けて心が折れたことがあります
その後今回紹介する方法を試したことで、1,2か月でLisningが300点を超えました。現在はLinsningだけで400点を超えています。
今回紹介する方法は300点を抜け出すために、ポイントを絞った勉強方法となります。
これだけやればOKという方法なので、最後まで読んでいってください。
- TOEIC 300点を抜け出したいサラリーマン英語初心者
- TOEIC 300点で困り果てた人
- TOEICなんて、ちょっとやれば上がるじゃん
- 300点?そんな点数とったことすらないわ
- 既に500点くらいある
です。でわ、本題にいきましょう
コンテンツ
300点から400点をブチ抜くための戦略
- 勉強して成果が出るという体験をする
- 2時間勉強する体力をつける
結論は2点。成果を出すことと2時間勉強する持久力を付けることです。
なぜなら、10年以上勉強していないサラリーマンにとって、
成果を出すことと勉強する体力をつけることがまず必須だからです。
具体的には、限られた時間しかないサラリーマンは成果が出ないと勉強の継続ができません。
そして、TOEICの試験は2時間あるので、普段から2時間勉強できないと、テストの2時間集中することが難しいです。
まず、Partを絞った学習を行い成果を出すことと、勉強する体力をつけることから始めることが最短の方法です。
多くの人は、勉強する体力がつかないまま挫折して、伸びなくなります。
300点から400点をブチ抜くTOEIC勉強法2選
300点から400点をブチ抜くTOEIC勉強法として2つ選択しました。
- Part2:5W1hの問題のみの正答率を上げる
- Part5:品詞問題(副詞)を正答率上げる
TOEICはPart1~Part7が存在します
その中で、Part2が25問、Part5が30問あります。そこからさらに
Part2の5W1hの問題とPart5の品詞問題に絞って行いましょうというやり方です。
なぜなら、この2つは基礎中の基礎と言われる部分であり一番簡単に正答できるからです。
具体的には、Part2の5W1hであれば最初が聞けるかどうか
Part5の品詞問題であれば、選択肢の中で副詞がわかるかどうか
という部分を目指していきます。
TOEIC300点クラスの人はここも正答率高くない場合が多いです。
なぜなら、私の会社で300点台で止まっている人数名を呼びテストしたが、
案外できていないという経験をしたからです。
Part2:5W1hの問題のみの正答率を上げる
ここでは5W1hの問題のみの正答率を上げるためのやり方を説明します。
準備するもの
準備するものは、公式問題集です。なければ買ってください。
なぜなら、公式問題集のリスニング音声は本番の人と同じだからです。
事前に発音の癖になれることができるとそれだけで一歩先に行けるからです。
何回もTOEIC受ける人だと、テストを受けるたびに、この人ねーっていうのがわかるようになります。
IP試験を受ける場合も有効です。なぜなら、IP試験は本番試験の過去問から出題されているからです。
もし過去問が欲しい場合は、韓国模試というものがありますので、後日記事で紹介します。
Part2のみを解き復習しよう(所要時間10分)
公式問題集を一度解いてみましょう。全25問なので、10分程度で終わるはずです。
終わったら、解いた問題の中で、質問が5W1hのものを抜き出しましょう。
正答率はどうでしたか?100%正解でしたか?5割でしたか?
5W1hでも難易度があり
簡単>Who>>when=Where>>Why>>>WHat=How>>難しい
くらいのイメージです。
それぞれで正答率を出しましょう。
間違えた理由を分析して、改善しましょう。
リスニングで間違える理由は
- 質問を聞き取れなかった
- 解答を聞き取れなかった
- 聞き取れたが忘れた
のどれかです。まずどれが多いのかを認識し、改善するためのアクションを決めよう。
5W1hを抜き出して、何度も聞くことで、1日数分やり続けることで、正答率が上がっていきます。
訓練方法としては
・文章が聞こえたら、聞こえたようにマネする
・聞こえた音を書き起こしてみる
を繰り返してください。全部聞こえるようになったら、次の公式問題集に行きましょう。
だいたい50問から100問やれば、正答率は最初に比べて上がるでしょう。
そして、Part2をやるときに5W1hがきたら、ビビッとくるようになったら終了です。
5W1hマスターになるための本紹介
5W1hマスターになったぜっていう方に朗報です。
Part2だけを集めた問題集が存在するのです。それも全600問以上収録。
公式問題集の正答率が上がってきたら、会話文に特化した問題集をやって
経験値を積みましょう。
こんな切り替えしあるのかよっていう5W1hの問題にであると思います。
例えば、
・Q昨日誰がエアコンつけてくれたの?
A 昨日休みだったから知らんわ。
が回答になるケースとかね。そんなひねったケースもあるので、訓練しておくと本番で意表をつかれなくてよいですよ
Part5:品詞問題(副詞)を正答率上げる
Part5は品詞問題に絞りましょう。ほかはまずやらなくてよいです。
Part5は文法問題です。全30問あります。文法の知識と語彙の知識が求められるPartとなっています。
語彙は選択肢の特徴として、同じ品詞だけど意味が異なるものが4つ書かれているもの
文法は品詞問題なら、違う品詞の単語が4つ書かれているものになります。
難易度が高い問題は、
・語彙の場合は、難しい単語が使用されていることや、文章を読まないと解けないもの
・文法の場合は、単語でも複数意味が定義されるものです。例えば、形容詞と名詞で同じ形のものなどです
(例:elbow:名詞「肘」、および 動詞 「肘で小突く」)
などです。TOEIC600であれば、こんなところまでやっていたら、やる気も時間も継続しないので捨てましょう。
Part5を解こう(所要時間15分~20分)
Part5は全30問あります。15分程度で終えることを目標にしましょう。
ただし、最初は時間がかかってしまうので、20分かかってもよいです。
Part2と同じように最新の公式問題集を購入しPart5だけやりましょう。
終わったら正答率を出しましょう。正答率が3割4割であれば、一旦そこで公式問題集はやめましょう。
なぜなら、問題集が難しすぎて挫折するからです。
正答率が7割、8割あるのであれば、間違えた問題を分類し、何に弱いかを分析しましょう。
Part5で出題される範囲はある程度決まっているため、分類が可能です。
全体を知るために、特急シリーズという問題集を購入してください。持ち運び出来て、問題も簡単なものが多く解きやすいです。
正答率が低い人は、品詞問題と分類されている部分のみ実施しましょう。数問しかないと思いますが、分野ごとにやっていくことで
できない→できるを増やしていきましょう
マスターになるための本
Part5マスターになるための本は2冊あります。
両方とも1000問近くあるので、時間がなければ買わないようにしましょう。
時間も溶けるし、最悪の場合TOEIC信者になって毎回TOEICを受けることが国民の義務という人たちになってしまうからです
難易度低めのものとして出る1000問があります。文法問題だけ1000問集めちゃいましたという問題集です
難易度高めの問題集は
極めろシリーズです。文法問題に加え語彙問題も入っており、難易度が高く仕上がっています。
昇進試験のためにTOEICやるなら、絶対不要です。見かけてもみてはいけません。
コーチを付けて、一気に点数を上げよう
最後にとっておきの手段をお話します。
それは、TOEIC専属のコーチをつけ、日々学習管理をしてもらうことです。
わたしは、スタディサプリのパーソナルコーチプランを会社の補助で受講したことがありますが、
控えめに言って毎日2時間勉強させられます。しんどいですが、TOEIC漬けになれますし、結果も出ます
毎日チャットで応援してくれるし、わからないところは質問できるしいたせりつくせりです。
短時間で終えたいのであれば、コーチをつけてやるっていうのはオススメな時短術です。
リンクをつけておきます。
TOEIC3ヵ月以内に200点以上UP!スタディサプリENGLISH
わたしがスタディサプリで半年体験した経験は後日更新予定